今回は、クレジットカードの不正利用とその後の対応から解約に至った私の失敗談から学んだこと、アドバイスをお話をしたいと思います。
不正利用の連絡はスパムメールとして迷惑メールに振り分けられていた
ある日、スマホをいじっていると、ショートメールが届きました。
一応見てみようと思い、すぐにショートメールを開いたのですが、届いたはずのメールがない?
「え、今確かに届いたのを見たのに?メールと間違えた??」と確認しても受信メールはなし。
どういうこと?!と少々パニックになったのですが、もしかして?とショートメールの迷惑メールを見てみるとスパムとして検出されており、迷惑メールに振り分けられていたため、「(あ~はいはい、迷惑メールね。)」なんて最初は思っていたのです。
しかし、すぐに続けてもう1通。そちらもやはり、迷惑メールへ振り分けられていました。
「(こんな短時間で同じ連絡先から??迷惑メールと分かればスッキリするし、一応番号を調べておくか。)」と軽い気持ちで調べたところ、なんと本物のdカード公式の連絡先だったのです。
dカード | 【重要】「ご本人利用確認通知サービス」の開始について

えええええ?!またもやパニック!
ですが、皆さんにここで言いたいのは、だからと言って「不正利用、支払いがまだです。」なんていうメールもすぐにクリック!確認!なんてこと、絶対にしないでくださいね。
番号やメールアドレスが正しいか、公式のものか、きちんと確認してからURLを押すなど、その先の手続きに進みましょう。
実際、迷惑メールに振り分けられている他のメールは番号を調べてもやはり迷惑メールでしかなかったです。身に覚えがないものしかないので当たり前ではあるのですが、普段利用しているサイトの名前でいかにも公式のようなメールが届いた経験もあります。不正利用の案内に限らず支払いがまだなんといういかにも本物かもと思わせる詐欺も多いです。
そもそも公式がそういったメール・案内をだすのか、メールアドレス・番号は公式なのか、きちんと調べて確証が持ててから行動・クリックしましょう。
カードを使っていなかったからすぐに分かった身に覚えのない請求

実はその時期、他のクレジットカードの修行中で(ランク上げ・特典獲得達成のために1点集中して使うの意)dカードを使用していなかったのです。これが功を奏しました。
身に覚えがない!!!と確かに自信を持てたので。
しかし、それでも(「え?dカード払いがお得だからと何か支払先に設定していた?この日何か使ったのかな?直近で新幹線で移動した記憶はないけれど、先の予定をこのとき予約した?」)と不安になりました。
これが不正利用の恐ろしいところだな、と思いました。しかし、身に覚えがない!!
dカードさんとっても優秀!感動!!なんなら、この感動の経験と検知して報告してくれたセキュリティ面への信頼性をブログで絶対お話しようなんて思っていたぐらいでした。
現在使用していないので、再発行するかは正直悩んだのですが「こうやって不正利用を検出して教えてくれる安心感。そして悪いのは不正利用者だし。」と当時は再発行を選択しました。

途中で、あ、記事にして皆さんに共有しようとスクショを取り出したため、写真として不足している部分もありますが、ご了承ください。戻って見ることができなかったので😞↓
そして皆さまここで注目しておいてください。「お心当たりのない請求がある場合はこちら」
ここが、私が好感度が上がったドコモさんへの信頼が崩れ落ちたポイントです(私の事例は特殊だったのかもしれませんが)。

そして、以下のように不正利用の報告と、再発行が完了。
この後色々詳しい情報を見返したかったのですが、手続きが進んでしまうと見返せなかったのも困ったポイントでした。
他に確認方法が実はあったのかもしれませんが、分かりませんでした。

落とし穴

なんだかびっくりと興奮。ドコモさんセキュリティすごい。ありがとう!の気持ちでいっぱいでした。
明細を見たら、やはりこのスマートEX(JR)と全く身に覚えのない13,870円の記載が。
これが後々返金されるのだな、と思い込んでしまいました。
すぐに「返金はいつですか?」、と問い合わせても即時返金でないだろうし、、と長く見積もりすぎてしまいました。なにせ初めてのことで、かつ、きちんと不正利用では?のお知らせがきて手続きを済ませた安心感もいけなかったのだと思います。手続きによっては後日返金になるとも書かれていましたし、また、「不正利用返金 いつ」などで調べると平均で1~2か月後とあるため、すぐに返金・処理されるものでないと思い込んでしまいました。
・・・🐢ようやくそれらしい内容を見つけました、、。
多分私が悪いのですが、見つけるのがなかなか大変😟
メール・SMS等のご利用確認より「ご自身の利用ではない」と回答した分は請求されますか? | よくあるご質問 | dカード
引用:弊社での取り消し処理のタイミングによっては、お支払い金額の確定日を過ぎても不正利用分が掲載されたままの場合があります。 その場合、実際にお引き落としする金額は不正利用分を除いた金額になっているため、お支払い日に通帳記帳などでお引き落としされた金額をご確認ください。 お支払い金額の確定日を過ぎても不正利用分が掲載されたままの場合があります。 その場合、実際にお引き落としする金額は不正利用分を除いた金額になっているため、お支払い日に通帳記帳などでお引き落としされた金額をご確認ください。 万が一、不正利用分が含まれた金額でお引き落としとなった場合、次月以降のdカードご請求金額から不正利用分を減額もしくは、2週間~3週間程度でお口座へ返金いたします。通帳記帳などで、ご自身で入金のご確認をお願いします。
→明細に書かれていたので、後々返金されるのだと思ってしまっていました。
d払い/dカードで、身に覚えのない請求があった場合の補償について知りたい | よくあるご質問(FAQ) | NTTドコモ
→届け出日から遡って90日前の利用が保証対象とありますね。
何が起こったか結論から言うと、全く同じ引き落とし先、同じ金額のものが同期間中にあと一つあり、そちらは申請しなかったから、そして期日が過ぎているからと返金対象外となってしまったのです。
なので、皆さんにアドバイスするならばすぐに問い合わせするのでなく、返金されるのだから待っていようなどと思わわず「不正利用されました、返金いつですか?」と最初から問い合わせたほうがよいということです。そして期間が設けられているので、すぐに問い合わせましょう。
解約への道

先ほども少しお話しましたが時期によって処理が異なるとのことだったので、
引き落としの時期に、いったん引き落としされているのは確認がとれたため、ここにdカードから同額入金があるものとばかり思っていたのですが、1~2か月経っても入金がないようなのでお問い合わせをしたところ、、、。
「不正利用と検出されたもの、返金の申請されたものとは別物です。「お心当たりのない請求がある場合はこちら」と確認いただくようにもご案内しているものですし、対象の期間を過ぎているので返金できません。」とのこと。

え?…再発行したものが利用されたということですか?

いえ、期間的に検出されたカードと同じ期間です。

不正利用と検出されたものと全く同じ内容、期間内なのに、これは対象でなかったと。

検出したのはあくまでお送りした1件です。「お心当たりのない請求がある場合はこちら」と確認いただくようにもご案内しておりますし…。
(「所詮番号アルファベットなどの羅列なので、どこでも同じような不正利用はあるかもしれないけれど、セキュリティにひっかかった全く同じ内容でも、言われない限り対象とされない不親切さ。今現在使用していないので、解約しても困らない。そもそも、不正利用など慣れない行為へは、みんなどう対応していいか分からないのが前提なのに、説明不足の多さ。また別の電話で解約申請するのも電話代もかかるうえに面倒だし、他のところで不正利用はなかったわけで…。うん、今ここで解約しよう。)」

あ、分かりました。今ここでdカードの解約をお願いしていいですか。

かしこまりました。
→解約と至ったのです。
ここでもう一つ注意点をお教えするのであれば、カードを解約したら、アプリに紐づいていたポイントもすべてなかったことにされてしまうということ。もともとドコモ契約の家計であったため、カードを使用する前からドコモアカウントは持っていて、アプリを使用して買い物の際にポイントを貯めていたので、カードとは別と思っていましたが、ポイントがすべて消え去りました。紐づけていた影響でしょうか。ありゃ~。ま、致し方なし。
不正利用を報告されてすぐに明細は見ましたが、報告と同じものが記載されていたので「これのことか!危ない。ドコモさんありがとう」としか思わなかったのです。
まさか全く同じ条件のものが二つある中、一つだけが対象とは思わなかったのです。
「(愚痴を申していいのなら、一つが不正利用なら、もう一つも不正利用だと分かるはずなのでは。システム的なものでそれだけ検知した、むしろ見つけてやったんだぞと言われればそれまでなのですが、不正利用された対象をきちんと調べてくれてもいいのでは。そちらさんのセキュリティの問題なのに、、、。)」
まあ、言っても仕方ないです。当時、すぐに色々調べたものの、初めてで分からないことだらけ。今回のやり取りはいい勉強になりました。
総括!アドバイス
不正利用から学んだこと
~大事なお金を守るために~
1.不正利用のお知らせもスパムへ割り振られることがある。
だからと言ってすぐクリックは危険!番号検索で調べて公式かチェックしたうえで対応しよう。
2.明細を確認。同じ内容でも対象とならない危険性があるので、すべて即報告。
問い合わせをしよう。具体的にいつ対応されるのかも問い合わせをしたほうが確実。
3.月終わりや月初めなど時期を決めて明細等を確認しよう。
今はネット明細なので、ついつい見ないで過ごすこともあるかと思いますが、ある一定の期間を過
ぎると銀行の入出金明細も表示されなくなってしまう銀行さんも多いです。エビデンスとして印刷す
るのもいいですが、それも紙が増え続け管理が大変。
(1年ごとに管理し、破棄などの管理方法もいいかもしれませんが)毎月確認できていればその必要
もないですよね。お金と向き合う機会にもなりますし、大事にすべき習慣かもしれません。
4.自分で管理できる範囲内での管理とすること。(お得だからとあまり多くのクレジット会社、銀行
など開設して管理・把握ができない状況にならないように注意しましょう。)
最後に
不正利用なんて他人事でした。誰にでも起こることなんですね。
実は父もあるカード会社さんのカードで不正利用をされたのですが、それでもどこか他人事でした。
クリック詐欺などと異なり、全くこちらがなにもせずとも、不正利用されてしまうとは本当に恐ろしいものです。
今回は全く使用していないカードだったので、あきらかに不正利用と分かりましたが、それでも「○○に行ったとき、新幹線代をこのカードで支払った?」と分からなくなりました。
毎回、きちんと月の終わりの明細を確認する大事さ、自分で管理できない範囲での使用はダメだな、ということを学びました。
そして、分からないことだらけではあったけれど一応対応したし、すぐに問い合わせすることも「いやいや説明みた?」となりそうなので気長に待って対応がなければ問い合わせしようと思うこともダメだということ。確かに通販などでも商品に不具合があっても、すぐに開封し確認して1週間以内に連絡しないと対象とならないなどものには期限というものがありますものね。
この投稿が皆様の参考に少しでもなり、不正利用に早めに気づいて対応できますように。
不正利用の返金がきちんと全額戻ってきますように。
そもそも不正利用とは縁のないものでありますように。
「やられたんこぶーたのおしゃべりcafe。」にご来店くださり、誠にありがとうございました。
またのご来店を心よりお待ちしております☕
