お祝いギフトでお悩みの方へ
本記事では下記の内容をお話させていただきます。
お祝いギフトっていったい何を贈ればいいのか、喜んでもらえるのか悩みますよね。私自身お祝いでの贈り物で悩んだ際、検索をかけてみてもピンとくるものもないし、それらは貰って困ったものにも名を連ねていて、何ならいいんだと逆に悩んでしまうぐらいでした。そんな中でこれなら使い道も広いな、新しいな、喜んでもらえるかなと思えたもの11つを今回はご紹介させていただきます。
ユニクロギフトカード
ユニクロさんなら、普段から利用することも多いですし、店舗も多い為使えないなんてことはそうそう無いように思います。普段使わない方でも冬のヒートテックはお世話になっている方も多いのではないでしょうか?
金額:3,000・5,000・10,000の3種類
デザイン:スヌーピーから水引きまでデザイン豊富(店舗により在庫が異なる)
有効期限:発行から3年
購入場所:お近くの店舗で購入可能(一部店舗とオンラインストアは不可)
使用可能:お近くの店舗、オンラインストア
支払方法:現金のみ(クレジットカード不可)
お値段も豊富でデザインも可愛いですし、有効期限も3年と比較的長く、また、使い勝手もいいと思います。選択肢の一つとしていいのではないでしょうか。
ハーゲンダッツ券、ハーゲンダッツギフトセット
高級アイスと聞いたらまず思いつくハーゲンダッツ。ちょっとした贅沢をプレゼント。
★ギフト券
値段:740円
購入可能場所:公式サイトよりご自身の地域の販売店舗を検索
近くになくてもオンラインショップで購入可(ただし、送料全国一律825円)
使用可能場所:ハーゲンダッツ商品取扱店ならどこでも(私の田舎はコンビニ以外無理でした。なんでや!コンビニでの利用が無難かもしれません)
使用可能商品:ハーゲンダッツ ミニカップ、ハーゲンダッツ クリスピーサンド、ハーゲンダッツ ダッツバーの3種類の中からギフト券1枚につき、2個
有効期限:なし
★ハーゲンダッツギフトセット
値段:3,710円~6,120円までの値段で数種類のセットが送料無料で購入可(2020.06現在)
購入可能場所:公式サイトのオンラインショップで購入可
サービス:のし、メッセージカード可
ギフト券のほうが使い勝手はいいかもしれませんが、お近くに販売店舗がないと送料がかかってしまうのがネック。しかし、有効期限が無いというところと、貰った方がご自分で好きなアイスを選択いるのはとても嬉しいポイントです。ただ、こちらは値段の関係から何枚もお渡しするのもなあと思うならば思い切ってギフトセットを購入してしまうのもありだと思います。一度いただいたことがあるのですが、このようなセットがあることも知らず夢のようで最初ニセモノまたは箱だけで中身違うんだろうなと家族全員思ってしまいました(笑)。それぐらい衝撃でインパクトのある贈り物でした。その割にお値段は意外とお手頃価格から展開していますので、贈る側にも手の届きやすいギフトなのではないのでしょうか。券にせよ、セットせよどちらも喜んでもらえるギフトだと思います。
体験ギフト
モノではなく、体験を。
体験内容:パラグライダー、オーダーメード枕、スキューバダイビング、グラス作り、レストランでの食事など値段とメーカーさんによって異なる(地方は選択肢が少ない(´;ω;`))
販売メーカー:asoview!・公式サイトSOW EXPERIENCE 体験ギフト
値段:1万~
使用期限:一年・6カ月
*それぞれのメーカーさんによって分野を絞ったもの、他の価格帯のもの(低価格)もありますので気になった方は詳しくはサイトをご覧下さい。
こちらに出会った時これだ!と思いました。なかなか他とは被らない素敵な贈り物なのではないでしょうか。それぞれの会社によって展開してる体験も様々。また、カタログの内容もサイト内で確認することが可能な為、贈りたい方の使いやすい地域で体験できる内容を確認してみましょう。体験人数も2人で利用できるものが多い為、結婚祝いにぴったり。カタログを見てこんな素敵な体験あるんだと知ることも多かったです。自分にはなかった思わぬ出会いを贈れるプレゼント、いかがでしょうか。
現金
なんだかんだ言って一番自由がきくのは現金ですよね。大きな声では言えないけれど一番うれしかったという声も多い現金。
★メリット:お相手にとっても一番自由がきく贈り物、遠方の方にもお近くの郵便局から現金書留で簡単に贈ることが可能、あれこれ悩む必要がない
★デメリット:目上の方には失礼にあたる、冷たい印象を持つ方もいる為お相手の性格も考慮し検討したほうが良い
現金書留で郵送する際は封筒の中に裸でお札を入れないように注意して下さいね。私は一度ミスしてしまいました(なんてこった)。そして可能な限りピン札で。普段からピン札に出会ったら数枚ストックしておくことをおすすめします。
Amazonギフト券
こちらも現金同様使い勝手がいいのではないでしょうか。サイトを見てみてもギフト券の種類・値段も豊富でした。ただし、レビューを見てみると善し悪しが種類によるそうなので、レビューを参考にセレクトするのがおすすめです。あとは前提としてお相手がAmazon利用者であることですね。包装の種類も豊富でしたので、見た目も可愛くプレゼントできるのではないでしょうか。
スターバックスカード、ギフト
コーヒー好きの方、いやコーヒーが得意でない方もサイドメニューやその他の飲料が豊富で、ちょっとした贅沢なひとときを感じられるスタバ。地方組の私の地元になんとない為(+_+)、遠出しなければ立ち寄れない場合も地域によってはありますが、、。お近くにスタバがある皆さんなら喜ばれるのではないのでしょうか。
★スターバックスカード
お金をチャージして使用するプリペイドカード、お金をチャージすれば何度でも使用可能
購入可能場所:オンラインストア、スターバックスビジネスギフトセンター、お近くの店舗(それぞれ限定ものあり。季節ごとに異なるデザインなどデザイン豊富)
有効期限:なし
値段:1,000円からの入金、オンラインストアでは1,000円チャージ固定のカード?スターバックスビジネスギフトセンターでは500円~3万円までを1枚ずつ封筒に入れて送付送料無料
使用可能場所:店舗、オンラインストアでも利用可能
★ビバレッジカード
お好きなドリンク1杯と引換えできるチケットが付いています(カスタマイズも値段以内であれば可能)
購入可能場所:オンラインストア
有効期限:ドリンクチケットの引換えの有効期間中に店舗で交換、記載された有効期限内に利用(オンラインストア商品欄では基本半年ぐらいの期間でした)
値段:620円+税、1,000円+税(こちらはドリンク1杯とフードチケット1枚)
★eGift
LINEやメールなどで簡単にスタバのドリンクチケットをプレゼントすることができるサービス
値段:500円非課税 オンライン決済でお支払い
有効期限:ギフトの購入月から4ヵ月先の月末
★スタバギフトセット
購入可能場所:店舗やオンラインストア
様々な種類の贈り方がありますね、スタバさん。しかも、カードはオンラインストアでも利用可能なので使い方広がります!みんなご存じスタバさん、普段足を運ぶ方もそうでない方も天下のスタバさんなので満足のいくコーヒータイムを過ごせるのではないでしょうか。
高級グルメ
貰って嬉しい高級グルメ。ちょっと贅沢なお肉、スイーツ、お酒。普段自分では手を出さない少し贅沢な食べ物ってもらうと嬉しいですよね。すき焼き用お肉と焼き肉用お肉どちらもいただいた経験があるのですが、贈答用のお肉ってやっぱり違いますね。びっくりしました。どれがいいか悩まれた際はお肉のカタログギフトもありだと思います。貰い手が好みの種類を選べること日程を自由に決められることもカタログの素敵なポイントです。
おしゃれな見た目のグルメを贈りたいという方におすすめなのがCreemaというハンドメイド通販サイトに販売されているデコパというケーキのような見た目の冷凍パスタ!見つけた時にときめきと感動とわくわくを感じました。これは貰った方喜ばれるのではないでしょうか。是非一度見てみて欲しい商品です。
貰うと嬉しいグルメギフト。食事という日常の一部をちょっと特別に。お家で贅沢時間が過ごせる高級グルメ、喜ばれること間違いなしです!
レストランカタログ
こちらも友人の結婚祝いを探している時に出会い、いいなあ!と感じた個人的おすすめギフトです。体験ギフトの一種ですが、素敵な食事時間をプレゼントということでアクティブでない方も楽しめるギフトだと思います。カタログ内では全国の素敵なお店が並んでおり、そうは言っても地元県はないかも(大抵こういうの東京、大阪ばかりなので)と思いながら拝見したところ、1ヵ所ですがきちんとのっておりました!あそこ素敵よねと言われるレストランでしたのでお店選びに間違いはなさそうです。ただし、お相手のお住みの地域からアクセスの良い場所にあるかの確認は必要だと感じました。期限は半年なので渡す時期によっては帰省がてら旅行がてらなど利用できそうなのもいいですよね。
レストラン券・ディナー券
上記でおすすめしたレストランカタログ。しかし、残念ながらアクセス悪いなあということあると思います。そんな時におすすめなのが、ディナー券・レストラン券のプレゼント。全国共通お食事券または地域のお食事券ももちろん素敵ですがお店を指定してプレゼントするというのが私のおすすめです。
手順1 プレゼントしたいお店に可能か問い合わせる
「お祝いにここの食事を是非提供/プレゼントしたいのですが可能ですか」
手順2 人数・予算を相談しコースを決め、支払いを済ませておく(この時ドリンク1杯ずつプラスで付けておくとスマート)
手順3 使用期限、貰い手がすべきことを聞く(アレルギーの有無、予約電話の際○○さんから券をもらったと言ってもらったほうが有難い、来店予定の何日前までに電話してほしい等)
手順4 お祝いの言葉と上記注意点を記入したメッセージを食事券と共に封入し、プレゼントする
2人で1万+ドリンクって結構贅沢なので喜ばれます。お店とも新たな出会いになったり、贅沢するときしか訪れない場所だと嬉しかったり。また、先に述べた全国共通お食事券や地域のお食事券を贈られる際はお相手のお住みの地域での利用可能店舗を一緒にお渡してあげると親切だと思います。
図書カード
こちら知人のお子さんやお孫さん節目節目のお祝いなどにいかがでしょうか。基本、書店で利用可能で、名目としては「お勉強頑張ってね」と渡されるのですが、利用可能店舗で販売されている文房具や雑貨も購入することも可能なので子供心に嬉しかったのを覚えています。一口に書店と言ってもお店によっては化粧品から香水までプレゼント選びにも利用できるような豊富なラインナップを取り扱っているお店もありますよね。なので案外使い道広く、有難い品なんです。
★正式名:図書カードNEXT
図書カードがリニューアルし名前が新しくなったことと、大きな変化と言えば有効期限(10年)が出来ました。しかし、従来のものとそう変わりませんのでご安心を。
プリペイドカードで残高0円になるまで使える
値段:500円~1万円まで(販売書店による)
使用:基本書店で利用可能、店舗内にある雑貨や文房具などの商品にも利用可、アニメイトでも利用可能、一部オンラインネットでも利用可
購入場所:書店(販売店舗によって取り扱い値段・種類が異なる)
図書カード工房でオリジナルデザインも作成可(+料金はかかる)
残高確認:図書カードNEXTサイト内でカード裏面のIDなどを打ち込むと残高確認可能、また、店舗で使用後レシートに残高記載されているのでそれで確認可能
有効期限:10年と言われていますが詳しくは裏面で確認
本にしか利用できないと思っている方が多いのか「貰っても使い道ない!」と換金ショップで使用できる値段より少ない現金にしている友人に唖然としたのを覚えています。本来ならフルで利用できるのに?!と。なので、渡す際に使い道を一言添えてあげるとお相手に優しいかもしれません。
ズバリ!必要なモノを聞いてしまう
ズバリ!聞いてしまう!というのも手です。その時々に必要なものってそれぞれありますよね。しかし、日本人の謙虚さ文化でこれが欲しいとはスパッと言ってくださる方ってなかなかおりませんよね。むしろ気持ちだけで十分と遠慮されること多いと思います。その際は“是非お祝いしたい”こと、“何か希望のものがあれば言ってくれたほうが助かる・有難い”ことを伝えましょう。それでも答えが濁るようでしたら上記にあげてきたギフトたちがあなたのお役に立てたら嬉しいです。
最後に
何かお祝いごとがあった際、具体的にお祝いするつもりがなくても文の最後や会話の最後に「何かお祝いさせてね」という言葉で締める方って多いと思います。が、こちらやめた方がいいと個人的に思います。「あの人、口だけだなぁ~」という印象になってしまい、かえってマイナスな印象を持たれてしまう可能性が高いです。
なので、本当に何か具体的なお祝いを贈ろうと思う方以外には祝福メッセージでお祝いの気持ちをプレゼントしましょう。今回のおすすめの中には比較的安価なものからございますので、お祝いメッセージと共に例えばハーゲンダッツギフト券一枚あげるだけでも十分喜ばれると思いますが、お祝い貧乏になる必要はございません。(もちろんお祝いいただいた方には同様にお祝いすること前提ですよ)。それに、案外言葉をいただけるだけでも嬉しいものですよね、その気持ちが嬉しいな、と。
そして、プレゼントを贈る際メッセージを添えることを忘れないようにしましょう。一言でもあれ、添えられているとうれしいものですよね。遠方の方でしたら、届いた旨の連絡をいただいた際に「改めておめでとう」と伝えるなどしてお祝いの気持ちを前面に出していきましょう!
また、お祝いを贈る連絡のやり取りの際、皆さん大抵遠慮の言葉をおっしゃると思います。(謙虚JAPAN!奥ゆかし~い)。その際の対処法をご参考までにをのせておきます。
★ご参考までに彡
遠慮される方には:“おめでとう”という祝福の気持ちと“是非お祝いさせて欲しい”という気持ちを伝えるとその後スムーズに進めやすいです。
お祝いを準備し、住所や受け渡し日を決める際遠慮された際:
「是非お祝いをさせて欲しくて既にプレゼントを用意してあるので、貰ってもらえたら嬉しいです。」など伝えるとお相手も対応しやすいかもしれません。
*もしも、遠慮ではなく迷惑を感じ取ったら無理にお渡しするのは遠慮しましょう
内祝い不要の際:「ほんの気持ちばかりですので、お気遣いなさらないようにお願いします」など内祝い辞退の旨をお祝いメッセージと共に添えておく。
皆さん、いかがだったでしょうか。ギフト選びに悩んだ際、案外しっくりくるものがなく、私と同じようにギフト選びにお困りの方の参考になれたら嬉しいなと思い今回のテーマをお話するに至りました。当初の目的通り少しでも皆さんの参考になれていたら幸いです。
